曽彌神社(そねじんじゃ) 神様だった祖先をお祀りした神社 大阪 泉大津市

大阪観光

曽禰神社

物部氏の末裔である曽禰一族が、祖先とされている神様とお祀りしている神社

隣接公園には弥生時代の環濠集落跡があります


御祭神

饒速日命(にぎはやひのみこと) 伊香我色雄命(いかがしこおのみこと)素戔嗚命(すさのおのみこと)

表筒男命(うはつをのみこと)中筒男命(なかつつのをのみこと)底筒男命(なかつつのをのみこと)息長帯姫命(おきながたらしひめ)

神社合併により、日吉神社・菅原神社・白山神社・二田国津神社等の祭神を合祀

饒速日命・伊香我色雄命共に物部氏の祖神と伝えられていて、曽彌氏も物部氏の一族なので曽彌氏の氏神さまをお祀りした神社ですね

地域の氏神さま神社はよくありますが、本当の意味での氏神さまをお祀りした神社ですね


創建

675年


鳥居


手水舎


手水舎の横に巨木が立ってました、2、300年は経ってそうな感じで御神木って言われても納得できる存在感でした


鳥居と参道


狛犬さんも歴史がありそうな感じ


拝殿

すぐ手前に鳥居があるのって珍しいかも


柵の向こうに愛らしい狛犬さん、見てきた中でもトップクラスに可愛い


白山神社

境内には合祀された中で唯一の神社が残ってます


合祀された菅原神社の名残で牛さんがいらっしゃいました、以前の神社から持ってきたのでしょうね
以前はお社があったのかもしれません


社務所


池上曽禰遺跡公園

境内に隣接して弥生時代の集落遺跡があり、当時に建物を復元展示してました

年輪年代測定法から紀元前52年の伐採と判明したので、紀元前からこの辺りは人々が行き交う土地だったようです


アクセス

〒595-0011 大阪府泉大津市曽根町1丁目4−8

駐車場

鳥居をくぐった先が無料駐車場になってました、バイクだったのでゲートの隙間から入ったけど車ならゲートをどけてから入るのかと思います


コメント