感田神社 仏教様式の門や境内に環濠跡がありました

大阪観光


感田神社(かんだじんじゃ)


元は感田瓦大明神と称していた、貝塚寺内町の産土神(うぶすながみ)
宗福寺の住職が社僧として祭祀に当たっていた

町の人々が1から神様をお迎えして創り上げた神社ですね


御祭神

天照大神(あまてらすおおみかみ)、素戔嗚命(すさのおのみこと)、菅原道真(すがわらのみちざね)


創建

不明ですが1648年社殿が再建なので400年ほどの歴史があるんじゃないでしょうか



鳥居

大通り側では無く、路地側にありました


2階建てになっていて屋根が二つあるのでたぶん、二重門

寺院では見かけますが、神社ではほとんど見ないので珍しいと思います

お坊さんが管理されていた関係かな?


仁王像の代わりに武士の恰好をした像が左右に配置されています
これも寺院ぽいです

大通り側の門、裏門になるのかな?


手水舎

拝殿

御祭神 天照大神・素戔嗚命・菅原道真

ちょっと笑ってる狛犬さん、こういう表情が好き

一之社  八品神社 琴平神社 淡島神社

八品神社、御祭神 天櫛玉命(くしたまのみこと)
琴平神社、御祭神 大物主命(おおものぬしのみこと)・崇徳天皇(すとくてんのう)
淡島神社、御祭神 少彦名命(すくなひこのみこと)・大己貴命(おおあなむちのみこと)・息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)

二之社 潜戸神社(けくとじんじゃ)

御祭神 𧏛貝比売神(きさかひひめのかみ)・須勢理毘売命(すせりびめのみこと)・大国主神(おおくにぬしのかみ)・倉稲魂命(うかのみたまのみこと)


三之社 神明神社  四之社 住吉神社 五之社 春日神社

右から 五之社 春日神社。御祭神 建御賀豆智命(たかみかづちのみこと)・伊波比主命(いはひぬしのみこと)・天之子八根命(あめのこやねのみこと)・比咩神(ひめのかみ)

三之社 神明神社 天照皇大神あまてらすのすめおおかみ・豊宇気姫神(とようけひめのみこと)

四之社 住吉神社 底筒男命(そこつつをのみこと)・中筒男命(なかつつをのみこと)・表筒男命(うわつつをのみこと)・大帯比売命(おおながたらしひめのみこと)


六之社 初姫稲荷神社

御祭神 倉稲魂命(うがのみたまのみこと)・大宮女命(おおみやひめのみこと)・猿田彦命(さるたひこのみこと)


七之社 海幸戎神社

御祭神 事代主神(ことしろぬしのかみ)

他の社よりもちょっと立派な建物でした


感田神社濠(かんだじんじゃほり) 貝塚寺内町環濠跡

環濠集落跡が残っていて石垣が当時の様子を伝えている

1648年の古図に描かれているとのことです
環濠集落って縄文や弥生時代かと思ったら江戸時代にもあったんですね

威勢のいい人が多い泉州なので争いが多かったのかな?
それとも緊急時の水源として利用していたのかな?

今は亀さんが平和に日向ぼっこしてました


感想

御祭神を書かれていたりして


神社だけど寺院ぽいのが独特の歴史があって良かった

駐車場

正式なのか分からないですが、他にも駐車してる車があったので境内に停めました

一応無料だと思います


アクセス

〒597-0003 大阪府貝塚市中町10−905

南海貝塚駅から徒歩数分です


コメント