奈加美神社(なかみじんじゃ)
もとは、大宮神社といって八幡大神を祭っていいます、社伝によると13世紀から16世紀にかけて7ヶ村も別れてお祭りするようになった中心の神社
本殿は、1610年に建立され、泉南地区を代表する桃山様式社殿
御祭神
誉田別命(応神天皇・八幡さま)・息長帯姫命(神功皇后・応神天皇の母君)・比売命
創建
創建は不明で平安時代とされているが1248年の古文書には(旧社名・大宮神社)記載あり

鳥居
本殿に対して直角の向きに立ってます
何かいわれがあるのでしょうか?

手水舎

拝殿
改装中でした

格子の向こう側に本殿の建物が見えます、ちょっと変わった様式です

本殿

大宮稲荷神社
本殿の横に真新しい参道の突き当たりにお社

力石とさざれ石
力石が置いてあるのは、昔から村の鎮守だったからでしょうね

神宮遙拝所(じんぐうようはいしょ)
伊勢神宮を参拝できます
大宮稲荷神社の横に置かれてました

社務所

アクセス
〒598-0002 大阪府泉佐野市中庄834
南海本線
井原の里駅より徒歩10分
泉佐野駅より車で5分
JR阪和線
熊取駅より車で5分
奈加美神社HPより
駐車場
道を挟んだ向かい側に無料駐車場がありました



コメント