荒平天神、これぞパワースポット海に浮かぶ小島の神社

鹿児島観光


荒平天神(あらひらてんじん)菅原神社


陸続きですが厳島神社やモンサンミッシェルのように、満潮になるとお参りする事が出来なくなるパワースポット

実際お参りした2日後の同時間なら満潮で完全に小島になるところでした


御祭神

菅原道真公



創建

天保年間(1532年から1555年)



白浜に朱色の鳥居、これだけでも絵になりますね



鳥居

打ち寄せる波の音が心地いい



急な階段を上ります



その先は更に急勾配でロープをしっかり掴んで上ります



手水舎、天神さんなので龍神さまではなく牛さんです



お社の中に本殿があります



拝殿



途中にあるあずま屋から開聞岳が見えました



駐車場

無料駐車場とトイレは、道を挟んだ所にあります


砂浜に鳥居、その先の岩で出来た小島に神社、パワースポット感満載でした

実際に行ってみて、菅原道真公の木造御神体が気になったのですが、ただならぬ気配があったのでやめました

戦国時代の創建ですが、もともとなんらかの土着宗教のパワースポットに天神さんと融合して今の形になったのかな?って思いました

数ある天神さんの中でもご利益がありそうでした



アクセス

〒891-2313 鹿児島県鹿屋市天神町4014


コメント