天之御中主神社 あめのみなかぬしじんじゃ(妙見神社)
ちょっと読むのが難し神社名です、あまのおんちゅうぬしじんじゃ かと最初思いました
一般的には関西では、妙見さんって呼ばれてる神社ですね
天界を収める神様で陰陽道にも関係しているので、陰陽師的な陰な雰囲気だと思ったのですが逆に陽な清々しい雰囲気の神社でした
御祭神
天之御中主 ( あめのみなかぬし )
創建
1200年頃

日差しが強くて画像が黒くなってます。。。。
鳥居
本殿との間に社務所があるのが、ちょっと残念

仁王像?
鳥居の左右に置かれてます、狛犬さん的なのかな?
手水舎

ちょっとユニークな狛犬さん

拝殿

新しくて立派な拝殿です
本殿
屋根だけ見えました

寒神社 末社
元々道祖神で村の入り口で疫病を防ぐ疱瘡神(ほうそうがみ)と書かれているので、コロナ退散をお願いしておきました

白龍稲荷神社
商売繁盛(特に水商売)となっている、理由は何なのかな?

夫婦楠
幹は1本で途中から別れてます
樹齢約150年

地下水
最初は作業用の手洗い場かと思いましたが、説明文が書かれていて
蛇口が付けられていて、ひねると清水を頂けます
癖のないまろやかなお味でした
清いお水が湧いているので稲荷神社に書かれていた特に水商売って事なのかも

駐車場
道を挟んだ向かい側に無料駐車場

御朱印

アクセス
〒890-0073 鹿児島県鹿児島市宇宿6丁目7−1




コメント