一之宮神社 鹿児島市内最古、遺跡もありました

鹿児島観光


一之宮神社


一之宮神社なので薩摩国一之宮なのかと思ってましたが、ここに参拝する前に薩摩国一之宮 枚聞神社にお参りしたけど?って思いながらの参拝


説明文には

天智天皇(668年から672年)の頃に天智天皇の一之宮姫が枚聞神社から御分霊した
その後、島津藩は勿論近郷の崇敬殊の外厚く、隆盛を極めた
鹿児島市内最古に神社

と書かれてます

天智天皇の一之宮姫なので中大兄皇子の娘さんなのかな?関係はよく分からないけど、一之宮姫からの一之宮神社のようですね

境内には弥生式住居跡もあります

枚聞神社(ひらききじんじゃ)

御祭神

大日靈貴命(おおひるめむちのみこと=天照皇大神(あまてらすおおみかみ)

創建

670年頃


鳥居

手水舎

拝殿

本殿

力石

106キロは普通持てないですね

社務所

御朱印

弥生式住居跡

フェンスの向こう側に空き地があるだけでした

アクセス

〒890-0065 鹿児島県鹿児島市郡元2丁目4−27

駐車場

無料駐車場が鳥居の手前にありました


コメント