神社仏閣

国内旅行

生國魂神社 大阪最古の神社、商人の街らしく珍しい神さまが鎮座

難波大社 生國魂神社概要【創建】 2700年前、神武天皇の時代に御祭神2神をお祀りしたのが始まりとされている【御祭神】生島大神(いくしまのおおかみ)足島大神(たるしまのおおかみ)の2神は国土の神霊とされている2700年前は置いといて、古墳時...
国内旅行

如意山 藤次寺 「大阪の融通さん」物事が上手くいくように臨機応変に導いて下さるありがたい仏さま

如意山 藤次寺概要【創建】弘人年間(810~824年) 【宗派 】真言宗【御本尊】如意宝珠融通尊 【発願】藤原冬嗣公 【開基】任瑞上人藤次寺公式HPによると当山は今より約千二百年前の弘人年間(810~824年)に公卿や歌人として知られる藤原...
国内旅行

高津宮 仁徳天皇一族をお祀りしている神社、民の為の政治を行った場所で歌舞伎や落語の舞台にもなっているパワースポット

高津宮概要【創建】 866年、清和天皇の勅命により社殿を築いて仁徳天皇を祀った【御祭神】 主祭神 仁徳天皇  左座 神功皇后(仁徳天皇の祖母)、応神天皇(仁徳天皇の父)、仲哀天皇(仁徳天皇の祖父)  右座 履中天皇(仁德天皇の長子)、葦姫皇...
国内旅行

多田神社(兵庫県) 多田さんは行くべき神社、日本の歴史を変えた清和源氏発祥の神社

概要【創建】970年 元々は天台宗の寺院清和天皇を祖とする清和源氏は、源満仲が川西の多田盆地に移り住み、多田院(現在の多田神社)を創建したことが始まりとされています【御祭神】源満仲、源頼光、源頼信、源頼義、源義家の五公簡単に説明すると源満仲...
国内旅行

無漏山 能勢妙見山(大阪府)日本三大妙見

概要【創建】1603年 【宗派 】日蓮宗 【御本尊】妙見大菩薩 【開山】日乾 【開基】能勢頼次能勢氏の家鎮として古くから祀られてきた妙見大菩薩を法華勧請し法華経のご守護神として祀り、能勢妙見山がはじまりました。(HPより)お寺としての歴史は...
国内旅行

白鹿背山 巨徳院 東光寺 湖東の穴場紅葉スポット

湖東三山紅葉の穴場スポット、東光寺(東近江市)概要【創建】寺伝によると、聖徳太子が薬師如来を安置するために本堂を建立したのが始まりとされるとなっているので約600年頃の創建になりますね【宗派 】浄土宗 【御本尊】妙見大菩薩? 浄土宗の中本山...
国内旅行

興福寺 南円堂 八角形のお堂が特徴的【西国第三十番札所】

概要【創建】813年 【宗派 】法相宗大本山 【御本尊】不空羂索観音菩薩(国宝) 【開基】藤原冬嗣西国三十三巡礼9番札所藤原冬嗣(ふゆつぐ)が父 内麻呂(うちまろ)追善の為に建てられたお堂で弘法大師空海も関わったと伝えられている当時絶対的な...
国内旅行

竹生島、琵琶湖に浮かぶ聖なる島【厳金山 宝厳寺 西国第三十番札所】日本五大弁財天

厳金山 宝厳寺 西国第三十番札所、都久夫須麻神社(竹生島神社)概要【創建】724年 【宗派 】真言宗 【御本尊】弁財天 【開基】行基西国三十三巡礼30番札所聖武天皇の夢枕に立った天照皇大神より「江州の湖中に小島がある。その島は弁才天の聖地で...
国内旅行

繖山 観音正寺 西国第三十二番札所 聖徳太子ゆかり人魚伝説 迫力ある石積

観音正寺 西国第三十二番札所 概要【創建】605)年 【宗派 】天台宗 【御本尊】千手観世音菩薩 【開基】聖徳太子西国三十三巡礼32番札所聖徳太子が琵琶湖で魚の取り過ぎで人魚にされた、元漁師を成仏させる為に千手観音菩薩像を安置したのが始まり...
国内旅行

姨綺耶山 長命寺 西国第三十一番札所【絶景と御神体の岩】

概要【創建】開創年: 推古天皇27(619)年 【宗派 】単立 【御本尊】千手十一面聖観世音菩薩三尊一体 【開基】聖徳太子 開闢: 武内宿彌西国三十三巡礼31番札所日本書紀や古事記に登場する武内宿禰(たけのうちのすくね)が、柳の木に「寿命長...