兵庫県

国内旅行

多田神社(兵庫県) 多田さんは行くべき神社、日本の歴史を変えた清和源氏発祥の神社

概要【創建】970年 元々は天台宗の寺院清和天皇を祖とする清和源氏は、源満仲が川西の多田盆地に移り住み、多田院(現在の多田神社)を創建したことが始まりとされています【御祭神】源満仲、源頼光、源頼信、源頼義、源義家の五公簡単に説明すると源満仲...
国内旅行

宝塚神社、見晴らしの良い高台にあり、多くの神さまがお祀りされてました。子授け石はご利益ありそうです。

宝塚神社(たからづかじんじゃ)神社名からすると、いにしえの時代から村の中心的な神社かと思ったら、HPには昭和41年に宝塚神社と改めたとありました御祭神素蓋鳴神 大山祗神創建創立年代は不詳ですが、隣接する武庫山平林寺の記録によれば承和四年(8...
国内旅行

伊和志津神社、宝塚随一の古社、きれいに清掃された境内で気持ちよく参拝させて頂きました

伊和志津神社(いわしずじんじゃ)HPには宝塚随一の古社と書かれているので、歴史があるのは間違いなさそうです伝承で加藤清正公が朝鮮出兵の時に生け捕りにした虎を、こちらの神社で飼っていて餌として差し出された犬に噛みつかれたと言う話が伝わっている...
国内旅行

清荒神清澄寺 火の神・台所の神さまで厄除けと言えば荒神さん、龍王滝も良かった

蓬莱山 清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ)清荒神(きよしこうじん)さんと呼ばれ、阪神間では荒神さんにお参りしてきたと言えば、清荒神さんに行ったんだなと、通じるぐらい有名なお寺さんですただ名前に神と寺が入っているので、お寺と神社どっち...
国内旅行

売布神社(めふじんじゃ)【兵庫県】阪急駅名になっていて由緒があり、静かで落ち着いた雰囲気売布神社(めふじんじゃ)【兵庫県宝塚市】駅名にもなっている古社、落ち着いた雰囲気、縁結びの神様、厳島神社は空気感が違うパワースポットでした

売布神社最寄り駅は『売布神社駅』で名前だけは知っているのですが、神社は全く聞いた事がありません有名な神社やお寺は、関西では親しみを込めて〇〇さんと呼ぶのですが、売布さんって全く聞いた事がありませんたまたま駅に近かったから駅名になってて、神社...