滋賀県三十三所めぐり

国内旅行

竹生島、琵琶湖に浮かぶ聖なる島【厳金山 宝厳寺 西国第三十番札所】日本五大弁財天

厳金山 宝厳寺 西国第三十番札所、都久夫須麻神社(竹生島神社)概要【創建】724年 【宗派 】真言宗 【御本尊】弁財天 【開基】行基西国三十三巡礼30番札所聖武天皇の夢枕に立った天照皇大神より「江州の湖中に小島がある。その島は弁才天の聖地で...
国内旅行

繖山 観音正寺 西国第三十二番札所 聖徳太子ゆかり人魚伝説 迫力ある石積

観音正寺 西国第三十二番札所 概要【創建】605)年 【宗派 】天台宗 【御本尊】千手観世音菩薩 【開基】聖徳太子西国三十三巡礼32番札所聖徳太子が琵琶湖で魚の取り過ぎで人魚にされた、元漁師を成仏させる為に千手観音菩薩像を安置したのが始まり...
国内旅行

姨綺耶山 長命寺 西国第三十一番札所【絶景と御神体の岩】

概要【創建】開創年: 推古天皇27(619)年 【宗派 】単立 【御本尊】千手十一面聖観世音菩薩三尊一体 【開基】聖徳太子 開闢: 武内宿彌西国三十三巡礼31番札所日本書紀や古事記に登場する武内宿禰(たけのうちのすくね)が、柳の木に「寿命長...
国内旅行

三井寺(長等山 園城寺)西国第十四番札所【天智・天武・持統 3天皇ゆかりの寺】

概要【創建】7世紀 【宗派 】天台寺門宗 総本山 【御本尊】弥勒菩薩 【開祖】大友与多王西国三十三巡礼14番札所天台寺門宗(てんだいじもんしゅう)の総本山である三井寺(みいでら)は 正式名称を長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)といいます...
国内旅行

岩間寺(岩間山正法寺)西国第十二番札所【落ち着いた山寺】

概要【創建】722年 【宗派 】真言宗醍醐派 【御本尊】千手観世音菩薩 【開祖】泰澄大師西国三十三巡礼12番札所駐車場山道を登っていった突き当りが駐車場、それほど広くはないが、突き当りの少し手前にも第二駐車場がありました駐車料金は無料で本堂...
国内旅行

大本山 石山寺 西国三十三所第十三番札所 【紫式部・源頼朝・淀殿ゆかりのお寺】

大本山 石山寺 西国三十三所第13番札所寺名の由来は、境内の巨大な硅灰石(天然記念物)の上に建てられた事から石山寺と呼ばれるようになった西国三十三所第13番札所でも有名で、源氏物語を書いた紫式部ゆかりの寺でもあります創建747年宗派創建時は...