大阪

国内旅行

生國魂神社 大阪最古の神社、商人の街らしく珍しい神さまが鎮座

難波大社 生國魂神社概要【創建】 2700年前、神武天皇の時代に御祭神2神をお祀りしたのが始まりとされている【御祭神】生島大神(いくしまのおおかみ)足島大神(たるしまのおおかみ)の2神は国土の神霊とされている2700年前は置いといて、古墳時...
国内旅行

如意山 藤次寺 「大阪の融通さん」物事が上手くいくように臨機応変に導いて下さるありがたい仏さま

如意山 藤次寺概要【創建】弘人年間(810~824年) 【宗派 】真言宗【御本尊】如意宝珠融通尊 【発願】藤原冬嗣公 【開基】任瑞上人藤次寺公式HPによると当山は今より約千二百年前の弘人年間(810~824年)に公卿や歌人として知られる藤原...
大阪温泉

愉快の湯 門真店 【ラジウム泉・コミック充実・棚田状の露天・無料ドリンクが楽しめました】

愉快の湯 門真店 周辺は工場が多い地域の中にあるスーパー銭湯駐車場はそこそこ広めです玄関横に駐輪場がありましたが、ビックスクーターを停めるにはちょっと狭かった靴箱に100円入れて入場自動販売機で入場券を購入リストバンド式のスマートキーで支払...
大阪府

若宮商工稲荷神社、商都大阪を築いた五代友厚・豊臣秀吉ゆかりのパワースポット

若宮商工稲荷神社大阪商工会議所の横にひっそりと鎮座してます商都大阪の礎を築いた、五代友厚が大阪の商工業発展を祈念して奉祀した『商工稲荷神社』と豊臣秀吉が大坂城築城にあたって奉祀し、加護を祈願したのが始まりとされている『若宮稲荷神社』を合祀さ...
神社仏閣

御霊神社(ごりょうじんじゃ) 大阪ビジネス街のど真ん中、歴史ある産土神

御霊神社(ごりょうじんじゃ)大阪のど真ん中、淀屋橋と本町の中間地点に位置してますので周辺はビジネス街です「ごりょうさん」として親しまれています。円形の入江に創祀された圓(つぶら)神祠に始まり、嘉祥三年(850年)の『文徳実録(もんとくじつろ...
大阪府

大阪 成田山不動尊(成田山大阪別院明王院)、日本最初の交通安全祈願の専用祈祷殿

成田山大阪別院明王院大本山成田山新勝寺の開祖 寛朝(かんちょう)大僧正が、弘法大師の手によって開眼された不動明王のご本尊を持参しご本尊とともに、海路にて大阪の地を出発した事の由来により成田山大阪別院明王院(大阪成田山不動尊)が誕生した通称 ...
大阪ラーメン

麺や 夢中 クリーミーとんこつは、臭みもなくマイルド

麺や 夢中お店は商業ビルの地下一階ですオープンな階段降りたすぐの場所メニューにあるトマトラーメンも気になったけど、ここは一番人気のクリーミーなとんこつラーメンを注文麺の硬さを聞かれたけど、茹で具合の粉落としやバリカタの一覧みたいなのが掲載さ...
大阪観光

忍陵神社(しのぶがおかじんじゃ)古墳の上に鎮座して徳川軍の本陣跡

忍陵神社(しのぶがおかじんじゃ)大阪府神社庁では『にんりょうじんじゃ』となってます神社の案内看板はしのぶがおかじんじゃ津鉾社、大将軍社、馬守りが明治時代に合祀されて現在の忍陵神社となる 4世紀の前方後円墳の上に鎮座してます大阪夏の陣では徳川...
大阪府

信太森神社(葛葉稲荷神社) 安倍晴明の母親をお祀りする神社

信太森神社(葛葉稲荷神社) 大阪正式名は 信太森神社 通称が 葛葉稲荷神社安倍晴明の母親 葛之葉姫(くずのはひめ)をお祀りしている神社簡単に説明すると白狐を安倍晴明の父である安倍保名が助ける、その白狐が人の姿(葛之葉姫)になって現れて結果、...
大阪観光

少彦名神社 (すくなひこなじんじゃ)(神農さん)、薬の町でビルの谷間に医薬の神様

少彦名神社(神農さん)大阪市中央区道修町(どしょうまち)にある神社江戸時代には、日本中の薬が道修町の組合に集まり、幕府の代わりに組合のお墨付きがなければ流通出来ない薬問屋街でした、今でもCMで見る日本の製薬会社のほとんどが本社は、ここ道修町...