御霊神社(ごりょうじんじゃ) 大阪ビジネス街のど真ん中、歴史ある産土神

神社仏閣


御霊神社(ごりょうじんじゃ)


大阪のど真ん中、淀屋橋と本町の中間地点に位置してますので周辺はビジネス街です

「ごりょうさん」として親しまれています。


円形の入江に創祀された圓(つぶら)神祠に始まり、嘉祥三年(850年)の『文徳実録(もんとくじつろく)』に八十嶋祭(やそしまのまつり)の祭場が圓江(つぶらえ)で、そこに創祀されたのが圓神祠とされ、八百年代後半の創建とされています。

豊臣秀吉公の大坂居城と共に政治経済の中心地として発展し、諸大名が来集してその崇敬も厚く什器の寄進も相次ぎました。
石州津和野藩の祖亀井茲矩候が邸地を割いて寄進されたので、文禄三(1597年)境内の小祠乾八幡宮と源正霊神とを本殿に合祀して圓江(現在の靭)から現在地に鎮座しました。
豊臣秀吉が小祠乾八幡宮と源正霊社を合祀し、以降「御霊神社」という名称になりました。

創建

文徳天皇実録によると850年(嘉祥三年)に八十嶋祭の祭場とされたとある


御祭神

天照大神荒魂
津布良彦神
津布良媛神
応神天皇(広幡八幡大神)
源正霊神(鎌倉権五郎景政公霊)



鳥居


手水舎

現代風なデザインになってます


狛犬


本殿


東宮

皇大神宮、恵比寿神社、猿田彦神社 が主な御祭神


他に摂社が12社ですね

変わった所では加藤社があります

豊臣秀吉も縁があるようなので加藤清正公ですかね?



御神木


社務所


靭の碑(うつぼのひ)

元は靭の地にあった事を示す碑で現在の西区靱本町
靭公園には、大坂なおみさんが幼少期に練習していたテニス場もあります


御朱印


駐車場

鳥居の横から入ります

5台ほど停めれますね



アクセス

〒541-0047 大阪市中央区淡路町4-4-3


コメント