枚聞神社 薩摩国一之宮

鹿児島観光

枚聞神社(ひらききじんじゃ)

由緒正しき薩摩国一之宮

薩摩半島の南端に位置していて立地的には端ですが、一之宮があるので種子島経由で海外との交易の場としてこの辺り昔は栄えていたのかもしれませんね

また開聞岳を仰ぎ見る場所にあり、末社が置かれていると書かれているので土着信仰で開聞岳と関係がありそうです


御祭神

大日霎貴命(天照大神)


創建

708年


一之鳥居


駐車場

鳥居をくぐった先が無料駐車場になってました


二之鳥居

鳥居の両脇にお社がありました、鹿児島はこの様式が多いです

手水舎

二の鳥居の横にありました

拝殿

拝殿の奥にもう一つ拝殿かと思いましたが、勅使殿の奥に拝殿のようです

授与所、勅使殿、神楽殿

勅使殿の両脇に授与所と神楽殿があります

※御朱印は授与所ではありません

本殿

社務所

二の鳥居をくぐった左側にあります
御朱印はこちらで頂けます

御朱印


鳥居

境内に鳥居がありました

その奥に頌徳碑(しょうとくひ)

戻ってから調べたら指宿市のHPで見つけました

明治維新の戊辰戦争から太平洋戦争にいたる戦役・事変の戦没者及び郷土発展に貢献された498名の英霊を合祀してある頌徳碑の慰霊祭がお祀りされてます

護国神社の役割も担っているようです


紅葉

12月初旬にお参りしましたが、紅葉がきれいでした


アクセス

〒891-0603 鹿児島県指宿市開聞十町1366

開聞駅から徒歩で10分


コメント