精矛神社
島津家17代当主をお祀りした神社
戦国時代のゲームでは、仲間にいたら心強く、敵なら恐ろしい武将の一人ですので鹿児島県民に尊敬されて敬愛されているのでしょうね
没後300年に晩年を過ごされたこの地に、造営遷座された

御祭神
精矛厳健雄命(くわしほこいずたけをのみこと)(島津義弘公)
創建
1918年
一之鳥居

階段を登って

二之鳥居

手水舎
島津家の丸十の家紋が描かれてます

さらに階段の先に拝殿が見えます

石灯籠にも家紋が入ってます

拝殿

本殿

石臼と手水鉢
文禄・慶長の役の時に持ち帰った石臼
説明文が書かれているので貴重な品かと思いましたが、無造作に置かれてました


御神木

祖霊殿
納骨殿の別の呼び名のようです(不勉強で違いが分かりません)
島津家の遺骨が収められてるのでしょうか?

義弘公ゆかりの小径

ゆかりの品が展示されてました

稲荷神社
丹後局が島津家初代 忠久公をご懐妊中、殺害されそうになり逃げてる時に、暗い夜道を狐火を灯して住吉大社に導いてくれたのが稲荷神とあったので稲荷神信仰の始まりです


駐車場
無料駐車場がありました

霧島ホテル12選
特別な人と特別な日に訪れたいホテル、温泉を楽しみたいホテル

アクセス
〒899-5204 鹿児島県姶良市加治木町日木山311のイ


コメント