宝塚神社、見晴らしの良い高台にあり、多くの神さまがお祀りされてました。子授け石はご利益ありそうです。

国内旅行

宝塚神社(たからづかじんじゃ)

神社名からすると、いにしえの時代から村の中心的な神社かと思ったら、HPには昭和41年に宝塚神社と改めたとありました

御祭神

素蓋鳴神 大山祗神

創建

創立年代は不詳ですが、隣接する武庫山平林寺の記録によれば承和四年(837)作の仏像安置から考察すれば、 同年代頃には神社存立は確かなものであったと思われます。

この近くの清荒神さんは役行者ゆかりのお寺もありますし、山を御神体としての始まりは、かなり古い可能性もありますね


駐車場

駐車場ありって記述も見たのですが、参道の途中でパイロンが立ってました
まあ、バイクならなんとかなるって感じです(個人の感想です)


少し登った所にあるので、すごく眺めがいいです、グーグルマップで位置を確認したら大阪北部が一望出来ます、東向きなので朝日もきれいなんじゃないでしょうか


手水舎

ちょろっと相棒のバイクが写ってますね


階段を上がった先に鳥居


鳥居の向きからすると、左側に拝殿があります

拝殿


本殿を確認し忘れました、、、

とにかく摂社の数が多です、主だった神さまがほとんどいらっしゃいました

お社が立派なのが『宝塚恵比須社』説明文によると
清荒神さんで、社殿を改築した時に譲渡されたそうです


大神社(天照大神)


愛宕社


三社(住吉神社、伊勢神宮、春日神社)

石造りのお社になってます


それとすごく気になった、夫婦融合、子授け石でおそらく男女のシンボルですね


塞神社(さいじんじゃ)

交通安全で祀られてますね、男神として子孫繁栄として祀られてる事も多いですね

また、村の境界でコロナのような流行り病除けとし、祀られてるのを見たことがあります


八幡社


天満神社


主だった神さまが勢ぞろいしてますね

御朱印

境内は、きれいに清掃されていて多くの摂社があり、眺めも最高でリフレッシュ出来ました

多くの摂社がお祀りされているって事は、地元の要望を受けているからで、厚い信仰されてる神社だと思いました

アクセス

宝塚市おすすめホテル 6選 (駅前から宝塚歌劇公式、宝塚ファンが集う、アットホームな隠れ家、料理・温泉が楽しめる)

コメント