兵庫観光

国内旅行

ナチュールスパ宝塚【金泉・銀泉が楽しめる天然温泉】

阪急・JR宝塚から徒歩5分ほどの立地良い温泉です駅を出て真っすぐ進みます橋を渡ると橋を渡る間、温泉とは思えない建物が見えます入り口には、自転車が置けます入ってすぐの所に自動販売機があります、なぜならよく見かけるウイルキンソンの炭酸水は、ここ...
国内旅行

手塚治虫記念館 日本のアニメ文化を造った漫画の神様の貴重な資料がたくさんありました

手塚治虫記念館手塚治虫が幼少期から上京してトキワ荘に住むまでの間、宝塚市に住んでいましたなので作品にも宝塚市での生活が、作品にも影響していてもおかしくないですねすごい数の作品が展示されています故人が使用していたメガネ、ペン等も展示されてます...
国内旅行

博多ラーメン げんこつ 宝塚店 豚骨博多ラーメンと思ったらちょっと違った

博多ラーメン げんこつ 宝塚店国道176号線沿いにあるので分かりやすいです駐車場は、15台ほど停められますげんこつラーメンを注文白濁した豚骨スープは王道博多ラーメンです細ストレート麺ですが博多ラーメンにしては、ちょっと太めで食感も中細な感じ...
国内旅行

宝塚神社、見晴らしの良い高台にあり、多くの神さまがお祀りされてました。子授け石はご利益ありそうです。

宝塚神社(たからづかじんじゃ)神社名からすると、いにしえの時代から村の中心的な神社かと思ったら、HPには昭和41年に宝塚神社と改めたとありました御祭神素蓋鳴神 大山祗神創建創立年代は不詳ですが、隣接する武庫山平林寺の記録によれば承和四年(8...
国内旅行

伊和志津神社、宝塚随一の古社、きれいに清掃された境内で気持ちよく参拝させて頂きました

伊和志津神社(いわしずじんじゃ)HPには宝塚随一の古社と書かれているので、歴史があるのは間違いなさそうです伝承で加藤清正公が朝鮮出兵の時に生け捕りにした虎を、こちらの神社で飼っていて餌として差し出された犬に噛みつかれたと言う話が伝わっている...
兵庫観光

宝塚市おすすめホテル 6選

兵庫県の南東部に位置し、文化的な魅力に溢れた街です、その魅力の一部を簡単に紹介します宝塚歌劇宝塚市の名前を有名にしているのが、宝塚劇場ですね。出演者が女性だけで構成される華やかな舞台で、女性が演じる魅力的で格好いい男役と、それを支える可憐な...
国内旅行

清荒神清澄寺 火の神・台所の神さまで厄除けと言えば荒神さん、龍王滝も良かった

蓬莱山 清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ)清荒神(きよしこうじん)さんと呼ばれ、阪神間では荒神さんにお参りしてきたと言えば、清荒神さんに行ったんだなと、通じるぐらい有名なお寺さんですただ名前に神と寺が入っているので、お寺と神社どっち...
国内旅行

売布神社(めふじんじゃ)【兵庫県】阪急駅名になっていて由緒があり、静かで落ち着いた雰囲気売布神社(めふじんじゃ)【兵庫県宝塚市】駅名にもなっている古社、落ち着いた雰囲気、縁結びの神様、厳島神社は空気感が違うパワースポットでした

売布神社最寄り駅は『売布神社駅』で名前だけは知っているのですが、神社は全く聞いた事がありません有名な神社やお寺は、関西では親しみを込めて〇〇さんと呼ぶのですが、売布さんって全く聞いた事がありませんたまたま駅に近かったから駅名になってて、神社...
兵庫観光

中山寺 西国三十三所 24番札所 豊臣秀吉・明治天皇の生母も信仰した安産の寺

中山寺 西国三十三所 24番札所真言宗中山寺派(大本山)  開基 聖徳太子御本尊 十一面観世音菩薩 創建 推古天皇時代(593~628)年規模の大きなお寺ですおそらく昔から有数のお寺だったのではないでしょうか?西国三十三所の御朱印は、中山寺...
兵庫観光

花山院菩提寺 西国三十三所 番外 御朱印巡りの礎を造ったお寺

花山院 菩提寺 西国三十三所 番外開祖 法道仙人 白雉二年(西暦651年)御本尊 薬師如来西国三十三所巡礼中興の祖である花山法皇ゆかりの地として番外寺院となっています。(HPより)花山法皇がいなければ、今の西国三十三所は無かったので番外です...