太崎観音 地域で信仰されている小さな祠

鹿児島観光


太崎観音(たさきかんのん)



国道220号線沿いにあり、駐車・撮影スペースに看板が立っていて、注意していないと見過ごしてしましそうです




看板には
南側の岡に 愛松山 小河寺と言う小さな寺がありましたが、岡が崩壊して寺は廃寺
その後地元の方々によって現在の場所に安置されたそうです


鹿児島県は仏教施設が少ないのでその点でも貴重です


安産・海の安全を願う人々が訪れていて、年に一度お祭りが行われてるそうです




大きなお寺や巡礼何番札所よりも、地元密着のこういう信仰の対象の方がご利益がありそうで、雰囲気も好きです

海岸に少し降りていくと小さな祠がありました


石の祠がありますが、観音様を拝することは出来ませんでした





古い石柱に観音の文字が読み取れますが、はっきり読み取れないです



さらに海岸へと向かう階段があります




招魂碑、紀念碑がありました
明治三十七八年とありますので日露戦争ですね




海岸まで降りると溶岩が固まった岩です




対岸に桜島がきれいに見えました



アクセス



コメント