奈良観光

国内旅行

興福寺 南円堂 八角形のお堂が特徴的【西国第三十番札所】

概要【創建】813年 【宗派 】法相宗大本山 【御本尊】不空羂索観音菩薩(国宝) 【開基】藤原冬嗣西国三十三巡礼9番札所藤原冬嗣(ふゆつぐ)が父 内麻呂(うちまろ)追善の為に建てられたお堂で弘法大師空海も関わったと伝えられている当時絶対的な...
奈良観光

石上神宮、最古の神宮

石上神宮(いそのかみじんぐう)日本最古神宮の一つ、物部氏縁の神社で物部氏の末裔は石上氏(いそのかみうじ)になっていてる所からも歴史がある神社なのが分かりますね普通は参道を通っていくと正面に門があるのですが、参道の横向きに門が建ってました楼門...
奈良観光

大神神社、日本最古の神社

三輪明神 大神神社(おおみわじんじゃ)大和国一之宮(奈良県で一番格式の高い神社)なので、日本最古の神社も納得できますね巨大な鳥居をくぐると無料駐車場が道の左右にあります砂利の駐車場にバイクを停めて7~8分ほど歩くと参道の手前に駐輪場がありま...
奈良観光

與喜天満神社、日本最古の天神社

與喜天満神社(よきてんまじんじゃ)日本最古の天神社の看板があったので行ってみました長谷寺のすぐ横に天神さんへと続く道があります後から気づいたのですが、表参道でとは違い、裏道から上がっていきました初めは少し急な石段が続きますが、だんだんと荒れ...
奈良観光

長谷寺 西国三十三所 第8番札所

令和元年11月8日の情報です西国三十三所 第8番札所 長谷寺 正式名称は、豊山(ぶさん)、院号は神楽院(かぐらいん)、長谷寺(はせでら)長谷寺のHPによると昔話で有名な、わらしべ長者は、長谷寺の観音様にお参りしてつまづいた時に掴んでワラから...
奈良観光

西国三十三所 番外札所 法起院 奈良県

近鉄長谷寺駅から長谷寺に向かう途中にあります駐車場はお寺の横にありますが、6,7台ぐらいしか停められませんなのでバイクのスペースはありません仕方ないので一番奥に一般住宅の玄関先(住職さんの自宅?)の停めさせてもらいました細い石畳を通って山門...
奈良観光

岡寺 西国三十三所 第7番札所 奈良県

令和元年11月8日の情報です西国三十三所 第7番札所 岡寺正式名称は、東光山(とうこうさん)真珠院(しんじゅいん) 龍蓋寺(りゅうがいじ)明日香村の石舞台古墳の近くにあります西国三十三所のHPには創建 天智天皇2(663)年とあるので、中大...
奈良観光

南法華寺 壺阪寺 西国三十三所第6番札所 奈良県

壺阪寺令和元年11月8日の情報です壺阪寺は通称で、正式名は 壺阪山 南法華寺 なんですねアクセスを調べてて初めて知りましたご本尊の十一面千手観音菩薩は眼の観音様としても信仰されてます入山料 600円境内はかなり広い入山して仁王門まで100m...
奈良観光

五新鉄道廃線跡 (コンクリート橋)

五新鉄道とは、戦前に奈良県五條市から和歌山県新宮市を木材を運ぶ為に結ぶ予定だった、国鉄時代の鉄道路線です一部が作られたが、結局廃線になりコンクリート製の橋一部のみが残っています100mにも満たない規模ですが、存在感はありますね案内板も設置さ...